ブログ
亡くなられた方に贈る花、供花を贈る前にすべき4つの確認
ご家族の葬儀をお花で飾りたいと考える方、参列する際にお花を贈りたいと考える参列者の方に、どのような贈る花の種類があるのか。
亡くなられた方に贈る花の種類は、2つあります。
枕花をおくるときの注意をご案内します。
その時の供花を送る前にする。4つの確認と贈る方法と値段をお伝えいたします。
亡くなられた方に贈る花の種類は、2つあります
1.供花

供花
葬儀の際に参列者が贈るお花を「供花(きょうか)」と言います。 供花とは故人や遺族への弔意を表すものです。
2.枕花



枕花(まくらばな)は、枕元にそっと飾る花のことをいいます。
訃報を受けた親族などの近親者や特に親しくしていた人が、故人を偲んで自宅に送るお花で、お通夜までの間、故人の枕元に飾られます。
枕花を贈るときの注意
ご遺体がご自宅にある事を確認しましょう。
近親者や特に親しくしていた人が、贈る花です。
故人を偲んで自宅に送るお花で、お通夜までの間、故人の枕元に飾られます。
供花を贈る前4つの確認
- 喪家側から、供花辞退のお知らせが、ない事を確認する
- お花を贈ることに、喪家側の確認をとる。
- 葬儀の宗教や宗派を確認する。
- 通夜に贈る場合は当日の午前中、葬儀・告別式の場合は当日までに届けることを確認する。

確認がとれましたか?
- 喪家側から供花辞退の時、無理に贈らない方がよいでしょう。
- 葬儀会場のスペースの問題やお礼の件など、喪主様に確認がとれましたか。
- 宗教(宗派)、によって花が、ちがうことがあります。
- 通夜に供花を贈る場合には当日の午前中までに葬儀会場に届くようにしましょう。
- 葬儀・告別式に贈る場合には当日には届くように手配をしておきましょう。
確認が取れたら供花を手配する方法には、2つあります。
葬儀社に依頼する。
もっとも一般的な方法は、葬儀会社に依頼して手配をしてもらう方法です。 会場の雰囲気に合ったものを選んでもらうことができます。
自分で花屋に依頼する。
葬儀会場への指定業者以外の供花の持ち込みを禁止している会社があります。
必ず確認しておきましょう。
確認がとれたら、花屋に電話してみましょう。

お気に入りの花屋さんで送りたかったわ

葬儀後に分かった方はご自宅にお花を送っています。
供花の相場
平均的な供花の相場は、15,000円~30,000円(税別)です。
主流価格帯は15,000円~20,000円(税別)と言われているため、この相場を意識して選ぶと良いでしょう。

まとめ
葬儀者に依頼するときは、会場の雰囲気にあわせるのでお任せになります。
花屋に依頼するときは、亡くなったすぐなら、白い花で作ってもらいましょう。
後になってわかった時(49日過ぎてるとき)は,白い花だけでなく淡いお好きだった色の花もたしてみはいかがですか。
お花は、心を癒してくれます。
きれいで心がこもったお花をおくりたいですね
亡くなった方が、お好きだったお花をいれてさしあげられたら最高です。
青葉台フローリストは、いろいろ希望に乗ってくれる花屋です。
電話は03-6666-8739です。
最短当日から、資料・お見積もりをお届けいたします
1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の
エリアでご対応いたします
ハナサク イロ
0120-873-916

365日24時間、深夜早朝でも
お応えいたします。
当日発送、葬儀社とわからない封筒での送付も可能です。